ブラジルのハンバーガー
で~ん!超でかいハンバーガーに巡り会えました。コーディーさん、またハンバーガーですか。と思われるかもしれませんね。今日はブラジルのハンバーガーです。やっぱり、浜松といえばブラジルでしょう。浜松市中区の高丘西にある「バンガロス ランシェス」"Bangalo`s Lanches"に来てみました。
マクドのビックマックのおよそ2倍はあると思われるバンガロス・バーガー。値段は700円で、マクドよりはるかに高いが、食べてみれば値段相応だと思います。
レタス、チーズ、たまご、ハム、ベーコン、チキン、ハンバーグ、と具がなんでも入ってる。具はこってりだけど食後は胃がもたれない。
ドリンクはグアバジュースにミルクアサイ。アサイ"açai"って何って?そうですね。なんか、バナナとチョコレートを合わせたような味です。
サイドメニューにはパステル(pastelと書いて正確にはパステウと発音します)。チーズやベーコンなどが入っていて、カラリと揚がっているので、サクッサクッとおいしんです。マクドなら、これがフレンチフライド・ポテトに代わるのでしょうね。
お店はブラジル食料品スーパーの横に併設されたレストランで、つい昨年ぐらいに来た時は、まだドリンクをちょっと飲んでいくだけのスペースだったのですが、いつのまにか、こんなきれいなカフェ風な空間に変わっていました。行き方は、ホンダの工場から浜松西インターへ向かう途中、Y字の交差点を右に折れ、高丘葵市民サービスセンターの看板の少し手前左手です。
「フレッシュココナッツあります」?verde(ヴェルヂ)って「生の」っていう意味もあるけど、「緑の」っていう意味もあるみたいなので、へえ~緑のココナッツあるのかあ、なんて呟いていました。ココナッツなんて日本では普段みかけることもないので、ココナッツが緑であっても生であっても、僕にとってはどっちでもいいんですけどね。
「ゴミを捨ててください」(ジョグェン オ リッショ、ポル・ファボー!)。ブラジル人の間でもゴミの分別習慣が根付いてきたんでしょうかね。左から「びん」「缶」「紙」「ペットボトル」です。なぜか、ペットボトルだけはカタカナで書いてあります。ポルトガル語にペットボトルなんて言葉はなかったんでしょうか。
浜松に住んでらっしゃる方、一度はこんなお店見たことありませんか。浜松市内には数カ所これとよく似たブラジルのスーパーがありますね。super mercadoと書いて、スーペル・メルカードって感じに発音するんですよ。カタカナ読みなんで、ポルトガル語は英語よりも日本人にとっては発音しやすいかもしれませんね。
お~い、そこの兄ちゃん、これからツーリングでも行くの?
ブラジルのスーペル・メルカード、見たことはあっても中に入ったことある人はあまりいないでしょう。僕の友人で、以前ブラジル人の女の子とつきあっていた、という友人がいますが、まあ、日本人でこんなお店に一人で躊躇せずに入っていけるのは、彼ぐらいのもんです。実際、中に入ってみると結構いろんな食材が売ってます。野菜なんか、日本のスーパーではなかなか手に入らないようなコリアンダーやクレソン、イタリアンパセリなど、ここに来ると意外と安くてたくさん買えるんですよ。
ブラジルのカボチャでしょうか。まるで、シンデレラの馬車にでも変身しそうな、大きなカボチャですね。
これ何の野菜?ものすごく大きなヘチマみたいなのがありました。今年はブラジル移民百周年記念「Centenário」(センテナーリオ)なので、最近テレビで日系ブラジル人が浜松で野菜を作っている、という話が紹介された時、この野菜が出てきた気がします。Verdura Madoura(ヴェルドゥラ マドウラ)と書いてあったので、調べてみたら「熟れた野菜」という意味でした。結局なんの野菜か分からないではないか。たぶん、お店の人も日本語でなんていうのか分からなかったのでしょう。そりゃそうですよ、日本にこんな野菜ありますか?
お菓子のプロモーションで、こんなに山積みしてありました。おいおい、そんなにお菓子ばっか食べたら太るでしょうに。BAUDUCCOというお菓子のブランドのようです。実は杏林堂に行ってもこのブランドのお菓子が置いてあるみたいで、うちの奥さん曰く、そっちの方が安いとか?そりゃ、日本の流通市場の徹底したコスト削減には、いくらブラジル直輸入でもかなわないだろう。
結局、なんだかんだ言って、うちも別の銘柄ですが一つ買ってきてしまいました。
う~ん、イチゴジャムをのせて食べるとおいしい~!それにイングリッシュ・ティーがあうね。今日も相変わらずアフタヌーン・ティーやってます。この後、少し昼寝もしてしまいました。
ジョウ君、今日もおりこうにしてたね。でも、僕がブログに夢中になってると、やっぱりグズるので、今日はこの辺が限界かもね。
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- キンカンの甘露煮(2016.03.19)
- カリフォルニアロール(2015.09.22)
- たこ焼きパーティー(2015.01.11)
- 合同誕生日祝い(2014.11.17)
- 暑い夏には豚キムチを!(2013.08.12)
Comments
すごい!!
日本にもこんなに外国の文化が入ってきたんだね。
LAは人種のルツボとよばれるだけあて、色々な国文化のスーパーがあるよ。日本のスーパーもいくつかあってそこでは食材を買うだけではなくて新聞、掲示板、情報交換もされているよ。自分の国から遠く離れていると、こういう場所でたまに故郷の空気をすい、母国語を話すことはとても大切だね。
私はたまに行く日本のスパーでお買い物した後に隣にあるラーメン屋さんでチャンポンメンを食べるんだ。そこで働いてるおばちゃん、広島弁で「いっぱい食べていきんさい。」って言ってくるんだよ。たまらない気持ちになっちゃうんだよね。
そのブラジルスーパーもきっとブラジル人の間ではそういう大切な場所なのだろうね。
Posted by: YUKO KITCHEN | Monday, 03 November 2008 at 06:25
Yuko Kitchen さん
LAに渡った日本人のために、そんなコミュニティーセンターがあるんだね。浜松のブラジル人のお店も同じだね。ほとんどがスーパーの中に旅行会社、食堂、本屋、ビデオ屋さんがあったり、通訳・翻訳やビザとかパスポートの行政手続き代行業務の事務所まで入ってたりして、ブラジル人の生活の中心みたいになってるようだよ。浜松市内に数カ所しかないのに、市内に住む1万9千人のブラジル人がみんなそこに来て用事を済ませるらしいんだ。
チャンポンメン作ってるおばちゃん、広島から来たんだね。懐かしいな、広島弁。お好み焼きも焼いてくれたりしてね。
Posted by: コーディー | Monday, 03 November 2008 at 10:01
大発見! ココナッツの写真、、画面をマウスで上下させると、ココナッツが大きくなったり小さくなったりする!
ブログに夢中になると、ぐずったり機嫌が悪くなるのは、ジョウ君だけではないよ!
Posted by: ナベショー | Monday, 03 November 2008 at 17:50
ナベショーさん
一度始めたブログ、ついつい気になって、気付いた時には既にパソコンの前に座って更新してるよ。まずいね、これ。
家族には迷惑かけないように、とは思ってるんだけどね。
Posted by: コーディー | Monday, 03 November 2008 at 18:16
ブログ開設したんだね。祝開設。
TAKARAの名前はよく耳にするね。
日本人も来るんだろうか。
こういう日常の場が、日本人とブラジル人の交流の場になればいいな。
パネトーネ食べたくなった。買いに行こうかな。
SERVITUではパネトーネの失敗作が安く売っているそうだよ。
味に変わりはないっていうからお買い得らしい。
Posted by: kunitch | Saturday, 08 November 2008 at 22:00
kunitchさん
パネトーネ?ああ、あの黄色い箱の山積みのやつだね。あれ、食べたことあるの?さすがはkunitchさんですね。ただ、なんとなくのせた写真だったのに、そこに目をつけるとは!
レーズンパンみたいで、ちょっとお菓子みたいに甘くて柔らかいパンだよね。一度どっかで食べたことはあると思うけど、あまり関心がなく、写真だけとって素通りしてました。
Posted by: コーディー | Saturday, 08 November 2008 at 22:54